東京山手急行電鉄

提供: 下北沢百科
2018年8月16日 (木) 09:47時点における木田沢ダイタ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''東京山手急行電鉄'''は、大正十五年に東京電気鉄道から解消した鉄道会社である。東京電気鉄道の環状路線計画を受け継…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

東京山手急行電鉄は、大正十五年に東京電気鉄道から解消した鉄道会社である。東京電気鉄道の環状路線計画を受け継ぎ、いわゆる「第2山手線」構想を生み出した。昭和五年に東京郊外鉄道に改称し、後の帝都電鉄につながることになるが、第2山手線構想自体は実現せず、計画のみで終わることになる。

東京山手急行電鉄路線図(計画図)

経緯

1925(大正14)年に山手線が環状運転を開始し、東京を放射状に伸びる各路線を結んだ。これが便利だったため、山手線の外側にもう1つ環状路線をつくろうという計画が生まれた。そのきっかけは、1921年に浮上した、東京の放射状路線を横断する鉄道路線構想に遡る。同構想の発起人らが1926(大正15)年に「東京山手急行電鉄」を設立、免許申請を行った。これが、日本の鉄道の歴史上でいう「第2山手線」である。(中略)

東京山手急行電鉄は、当時としては壮大過ぎた計画で、資金の目処がつかなかったらしい。しかし、小田原急行電鉄社長の利光鶴丸が代表取締役となり、阪急電気鉄道社長の太田光熈も取締役に名を連ねて[1]、実現に一歩近づいた。ただし、両名とも自分の会社の路線建設と運営に苦心しており、東京山手急行電鉄まで手が回らなかったようだ。その後、経由地を見直し、区間を駒込まで短縮するなどの変更案も出されたものの、関東大震災、世界恐慌、戦争の影響で開通できず、免許失効、計画は立ち消えとなってしまった。

— 杉山順一「消えた『第2山手線』計画」[2]

1921年の鉄道路線構想とは、前身となる東京電気鉄道が大型の環状路線を申請していたことを指すものと思われる(東京電気鉄道の項も参照)。山手線の環状運転はその後であるため、「山手線が便利だったのでその外側にも」「関東大震災……の影響で開通できず」という記載は正確とはいえない。関東大震災による郊外への住宅地拡大、および山手線環状運転の便利さが本計画を後押しし、その後、世界恐慌の影響で頓挫したと表現するのが適切だろう。

ルート

東京山手急行電鉄路線平面図。[3]
東京山手急行電鉄免許状。[4]
東京山手急行電鉄の計画は、大井町駅(JR京浜東北線) - 雪が谷大塚駅(東急池上線)付近[5] - 自由が丘駅(東急東横線) - 駒沢駅(東急田園都市線駒沢大学駅付近) - 梅ヶ丘駅(小田急線) - 明大前駅(京王本線・京王井の頭線) - 中野駅(JR中央線) - 新井薬師前駅(西武新宿線) - 江古田駅(西武池袋線) - 下板橋駅(東武東上線) - 板橋駅(赤羽線・埼京線) - 田端駅(JR山手線) - 北千住駅(東武伊勢崎線・常磐線など) - 曳舟駅(東武伊勢崎線・京成本線)付近 - 大島駅(都営地下鉄新宿線)付近 - 南砂町駅(東京メトロ東西線)付近 - 東陽町駅(東京メトロ東西線)南側だった。 — 杉山順一「消えた『第2山手線』計画」[2]

起業目論見書抜粋[6]

  • 第1(目的) 電気鉄道を敷設し、旅客と貨物の運輸を行い、土地開発や遊園地経営を行う。
  • 第2(名称と事業所) 名称は「東京山手急行電鉄株式会社」。事務所は東京市赤坂区青山南6丁目147番地
  • 第3(事業資金) 資金総額は3400万円
  • 第4(路線) 荏原郡大井町~平塚町~目黒町~駒沢村~世田谷村~豊多摩郡和田堀内村~中野町~落合町~北豊多摩郡長崎村~板橋町~巣鴨町~滝野川町~三河島町~南足立郡千住町~南葛飾郡南綾瀬村~隅田町~亀戸町~砂町~深川区西平井町
  • 第5(軌間) 3フィート6インチの複線式
  • 第6(動力) 電気を動力とし東京電燈株式会社より供給を受ける。
  • 第7(営業期間) 営業期間は30カ年。

年譜

  • 大正十年(1921)
    • 9月29日 東京電気鉄道株式会社発起人総代長井益太郎ほか一四名 鉄道(大井町―深川西平井)敷設免許申請。その後、発起人代表は大正十五年までに一條丈人⇒大田一平へと代わっている。
  • 大正十五年(1926)
  • 昭和二年(1927)
    • 4月19日 東京山手急行電鉄(株)(発起人代表太田一平[7])、地方鉄道法により大井町~馬込~池上~玉川~碑衾~駒沢~世田谷~松沢~和田堀~杉並~中野~野方~中新井~練馬~上板橋~板橋~西巣鴨~巣鴨~滝野川~尾久~三河島~千住~南綾瀬~隅田~寺島~吾嬬~小松川~亀戸~大島~砂町~洲崎間50.6kmの免許を得る
  • 昭和三年(1928)
    • 9月24日 東京山手急行電鉄株式会社設立。資本金3400万円。取締役社長 利光鶴松//取締役副社長 太田一平 若尾鴻太郎//常務取締役 長田馨 池辺稲生//取締役 渡辺嘉一 中川小十郎 伊藤文吉 田辺宗英 利光学一//常任監査役 一条丈一//監査役 井上敬次郎 中野寅次郎 太田光煕[1][8]
    • 10月18日 東京山手急行電鉄に電気事業経営許可
  • 昭和四年(1929)
  • 昭和五年(1930)
    • 8月4日 東京山手急行電鉄、滝野川―洲崎間工事施行認可申請
    • 9月9日 東京山手急行電鉄常任監査役一条丈人 辞任[10]
    • 11月26日 東京山手急行電鉄を東京郊外鉄道に改称

以後の流れは東京郊外鉄道を参照のこと。

注記

  1. 1.0 1.1 太田光煕は社史によると取締役ではなく監査役としての参加である。
  2. 2.0 2.1 マイナビニュース 2011/05/07 鉄道トリビア第97回 消えた「第2山手線」計画(杉山淳一)
  3. 東京都公文書館のfacebook投稿(2015年5月29日)【東京山手急行電鉄3/3 計画路線を眺める】による。
  4. 東京都公文書館facebook投稿(2015年5月27日)【東京山手急行電鉄1/3 夢の路線、発足!】による。
  5. 当時の資料では「平塚」となっている。当時存在した平塚村に該当する。
  6. 東京都公文書館facebook投稿(2015年5月28日)【東京山手急行電鉄2/3 「起業目論見書」】より
  7. 三十四銀行の常務取締役兼東京支店長。
  8. 免許を得た翌年7月に株式公募が行われ、正式に株式会社として設立された。利光鶴松は小田原急行電鉄創業者である。
  9. 昭和四年には昭和恐慌が始まり、現実的にはこの環状線計画は頓挫する。
  10. 辞任は、いわゆる「五私鉄疑獄事件」がらみの問題である。五私鉄疑獄事件は、田中義一内閣時代の鉄道相・小川平吉の裁可で認可された私鉄22線のうち、私鉄14線の買収にからむ贈収賄事件である。特に北海道鉄道・伊勢電鉄・東大阪電鉄・奈良電鉄・博多湾鉄道という私鉄5社に嫌疑がかけられた。このとき、東京山手鉄道関係者も一部勾留され、昭和六年八月十一日付神戸新聞によると「罰金百円(前審罰金百円) 前山手急行副社長 太田一平(五五)/罰金二百円(前審罰金同) 前山手急行常任監査役 一条丈人(六一)」の控訴審判決が下りている。(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 犯罪,刑務所および免囚保護(4-153)